内定を目指す(きょうと福祉就活サポートプログラム)
令和2年度も実施いたします!
福祉就活サポートプログラムとは?
就活中の学生への福祉職場への就職支援プログラムです。
カウンセリング・セミナー・見学・インターンシップ等を通じて自分の目で見て、感じてから選考へと進むので、ミスマッチが少なく、納得のいく就活をすることができます。又、入社前に無料で福祉資格(介護職員初任者研修)の取得ができますので、福祉を勉強していない方でも安心して就活をしていただけます。
プログラムの流れはどうなっているの?
- プログラムの進め方は、学生の皆さんの予定にあわせて個別に調整しながら行います。
- 他業界等の就職活動と並行しながらの参加ももちろん可能です。
誰が対象?
大学4回生または短大2回生、専門学校生(2021年3月卒業予定者)
京都府外からも多くの学生が参加されています。※就職先は京都府内になります。
どんなところが就職先?
京都府内の高齢・障害サービスを実施している福祉施設です。
人材育成等を積極的に取り組んでいる京都府おススメ事業所で、
職場では一般学部出身の方や若手職員の方も多く活躍されています。
参加するメリットは?
- 専任のカウンセラーが、面談、あなたの希望する対策、そして内定まで全面的にバックアップ
- 京都府下の人材育成に力を入れている福祉職場から就職先を選び、目指せます。
- 福祉業界を知らない学生でも安心!「施設見学」や「インターンシップ」で福祉職場を見学・体験し、納得した上で選考応募できます。
- 内定後に、「介護職員初任者研修」の資格を無料で取得、入社前には他のプログラム生と共にビジネスマナー研修も。福祉を目指す仲間もできます!
メリット満載!こんなプログラムはありません。
就活中の皆さん、これを機会に福祉業界も視野に入れてみませんか!
これまでどんな方が利用しているの?
これまで福祉就活サポートプログラムを活用され内定された先輩は「約200名」。
初めは福祉を知らなかった方が、このプログラムを通じて京都府内の多くの福祉事業所で活躍されています!
- 営業・販売・事務職など一般企業を目指していたが、業界の視野を広げようと思った方
- 教職や公務員など、人と関わる仕事、人のためになる仕事をしたいと就活をされている学生等、福祉を勉強していない学生が多く利用されています。
- 福祉学部の学生や、福祉業界と決めている方も、複数事業所の中から自分にあった就職先を探す為に利用されています。
事前説明会のご予約受付中!WEBからご予約いただけます!
あなたの都合に合わせて、個別対応しています!
平日の9時から17時の間で、ご都合のいい日程・時間をお知らせください。
事前説明会の日程を設定し、事務局よりご連絡差し上げます。
会場
メルクリオ京都 2階
京都府福祉人材サポートセンター セミナー室
(京都府京都市南区東九条下殿田町43 )
- 地下鉄烏丸線 九条駅 2番出口から 徒歩3分
- JR 京都駅 八条口から 徒歩10分
- 近鉄 東寺駅 東へ 徒歩10分
内容
《説明内容》 60分程度
1.就職活動、対策、相談にのります。
2.きょうと福祉就活サポートプログラムについての説明
3.質疑応答 ※希望者は次回のカウンセリングの予約
服装・持ち物
服装自由、筆記用具を持参ください。
事前説明会申込
お申込は以下のフォームから!
メールでのご予約はこちら:k.fukushi@pasona.co.jp
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
お問合わせ
京都府福祉人材サポートセンター事務局
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町43 メルクリオ京都202
0120-698-560(通話無料)
お問い合わせ時間:平日9時30分~17時30分
体験する(福祉職場インターンシップ)
令和2年度の春期福祉職場インターンシップはオンライン活用型での開催となります!
春期福祉職場インターンシップの募集開始いたします。
福祉職場オンライン型インターンシップとは?
- 自宅から参加できるバーチャル方式と施設見学とオンラインを組み合わせたリアル&バーチャル方式があります!
- プログラム内容は体験型と課題達成型を選択できます。
- 福祉を学んでいない学生でも事前・事後学習会で安心して参加できます。
-
事前にインターンシップ先の職員さんとオンライン顔合わせができるので安心。
- インターンシップ先は全て「きょうと福祉人材育成認証制度」認証事業所から選べます。(職員が安心して長く働くための取組を行っていると京都府が「認証」している職場です。)きょうと福祉人材育成認証制度とは
対象者
大学生/大学院生/短大生/専門学校生(全学年/全学部対象)
プログラムフローイメージ
インターンシップへの申込はコチラ ⇒ インターンシップ申込フォーム
どんな受入事業所があるの?
受入事業所一覧(70法人130事業所を掲載しています!!)
(「どちらでも良い」の事業所は、バーチャル方式・リアル&バーチャル方式から選ぶことができます!) ※事業所一覧からはPR動画も見ていただけます。
リアル&バーチャル方式は施設見学があります!下記マップを参考にしてください!
詳しい使い方はコチラ→
https://kyoto294.net/wp-admin/https://kyoto294.net/wp-admin/
どんな方が参加したの?
①福祉を学んでない学生
インターンシップを体験してみたい。今後の就活に役立てるような業界研究として。福祉の仕事に少し興味があったから。
②福祉を専攻している学生
様々な福祉職場を見てみたい。実習とは違った種別や内容を体験してみたい。就職先としての参考にしたい。
→福祉を学んでいない方が気軽に参加頂けるプログラムのため、とてもおススメです。また福祉を専攻している学生も、好きなところに体験できるためぜひこの機会を活用ください。
これまでの実績
約1100名大学・短大生等が参加
※アンケート結果は2019年夏期開催分
過去のインターンシップ参加学生在籍校
追手門学院大学、大阪人間科学大学、大谷大学、関西大学、関西学院大学、京都教育大学、京都芸術大学、京都芸術デザイン専門学校、京都光華女子大学、京都女子大学、京都精華大学、京都西山短期大学、京都先端科学大学、京都大学(大学院)、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、種智院大学、同志社女子大学、同志社大学、花園大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学(五十音順)
京都府福祉人材サポートセンター事務局お問い合せ
電話:0120-698-560 FAX 075-693-8704
Mail: k.fukushi@pasona.co.jp
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町43メルクリオ京都202号
介護福祉士・社会福祉士 修学資金等貸付制度
貸付対象
文部科学大臣及び厚生労働大臣または都道府県知事の指定した養成施設(大学、短期大学、専門学校)に入学し、卒業後、京都府内の福祉施設において介護福祉士又は社会福祉士として業務に従事しようとする方
貸付限度額
- 月額5万円以内
- 入学準備金20万円以内
- 就職準備金20万円以内
※働きながら修学する方は、就職準備金の貸し付けを受けることはできません。
※通信課程で修学する場合は、上記によらず修学に必要とする額となります。 - 京都府内に住民票があり、生活保護世帯またはそれに準ずる世帯の方は、生活費加算(貸付全額は年齢・居住地によって異なりますので、京都府社会福祉協議会までお問い合わせください)。
- 国家試験対策費用(介護福祉士試験のみ)4万円以内
利子
無利子
※ただし、正当な理由なく返還計画より遅れると延滞利息(別に定める額)がかかります
貸付期間
養成施設に在学する期間
募集人数
予算の範囲内
申請手続き
申請は養成施設に入学後、養成施設を通じて行います。
(生活保護世帯の方は別途京都府社会福祉協議会までお問い合わせください)
貸付金の送金
年2回(前期4月、後期10月)、半年分を送金します。
なお、貸し付け初年度は、前期の送金が6月となります。
返還免除
下記のすべての要件を満たすと、返還は免除されます。
- 養成施設卒業の日から1年以内に介護福祉士又は社会福祉士として登録
※ただし、社会福祉士の場合、やむを得ない事由で国家試験が受験できなかった場合又は合格できなかった場合には、「養成施設の卒業年次の翌々年の国家試験に合格した日」から1年以内が期限となります。 - 京都府内の福祉施設に就職
- 介護又は相談援助の業務に5年間従事
※従事期間は、介護福祉士又は社会福祉士の登録が完了した月から算定します。
※従事期間が5年に満たない場合でも、返還の一部が免除される場合があります。
※養成施設を退学した場合、卒業後、指定業務に従事しない場合や従事期間が5年に満たずに退職する場合などは返還免除になりません。
制度に関する問い合わせ先
養成施設(下記参照) 又は 京都府社会福祉協議会 総務部 福祉経営推進室
電話 075-252-6292
よくあるお問い合わせ
Q: 他の貸付事業と併給することはできますか?
A: 生活福祉資金や母子・父子・寡婦福祉資金、離職者訓練による介護福祉士訓練など、国庫補助で実施されている貸付事業との併給はできません。
日本学生支援機構の奨学金や日本政策金融公庫の教育ローンについては、個別の経済的状況から併給することがやむを得ない場合には併給が可能です。ただし、本修学資金の返還が必要となった場合は、両方の貸付金を同時に返還していくこととなりますので、貸し付けを希望する場合には十分ご注意ください。
なお、貸し付けの趣旨が異なる他の制度(例:母子家庭自立支援給付金)との併給は可能です。
Q: 生活費加算とはどういったものですか?
A: 京都府内に住民票があり、生活保護世帯又はそれに準ずる世帯の方は、修学費用の他に、生活費加算として、貸付対象者の貸し付け申請時の居住地の生活扶助基準の(第1類)に掲げる額のうち貸付対象者の年齢に対応する年齢区分の額に相当する額以内の加算額を借り入れることができます。詳しくは京都府社会福祉協議会までお問い合わせください。
Q: 介護福祉士修学資金等貸付制度の対象となる養成施設を教えてください。
A: 京都府内の養成施設は下記のとおりです。
その他、ご不明な点は京都府社会福祉協議会(075-252-6292)までお問い合わせください
介護福祉士養成施設
養成施設名 | 電話番号 | 所在地 | 課程 |
---|---|---|---|
京都医療福祉専門学校 福祉メディカル科 | 075-644-1000 | 京都市伏見区 | 昼間2年 |
京都福祉専門学校 介護福祉科 | 0774-21-7088 | 宇治市 | 昼間2年 |
京都YMCA国際福祉専門学校 介護福祉学科 | 075-255-3287 | 京都市中京区 | 昼間2年 |
舞鶴YMCA国際福祉専門学校 社会福祉専門課程 介護福祉学科 | 0773-64-3686 | 舞鶴市 | 昼間2年 |
京都女子大学 家政学部 生活福祉学科 | 075-531-7057 | 京都市東山区 | 昼間4年 |
花園大学 社会福祉学部 社会福祉学科 福祉介護コース | 075-811-5181 | 京都市中京区 | 昼間4年 |
社会福祉養成施設
養成施設名 | 電話番号 | 所在地 | 課程 |
---|---|---|---|
京都医療福祉専門学校 社会福祉士科 一般養成課程/短期養成課程 | 075-644-1000 | 京都市伏見区 | 通信1年7ヶ月 /通信11ヶ月 |
京都国際社会福祉センター 社会福祉士養成課程 | 075-612-1506 | 京都市伏見区 | 夜間2年 |
京都YMCA国際福祉専門学校 社会福祉士科 | 075-255-3287 | 京都市中京区 | 通信1年9ヶ月 |
京都医健専門学校 教育・社会福祉専門課程 社会福祉科 | 0120-448-808 | 京都市中京区 | 夜間1年 |