介護業務の機能分化について
生産年齢人口の減少が本格化していく中、限られた人材で多様化・複雑化する介護ニーズに対応するためには、
介護職員のキャリア・専門性に応じた機能分化や多様な人材によるチームケアの実践が必要です。
2018年度の取組
多様な人材の参入を促し、機能分化による介護の提供体制を整えるために
必要となる取組みについて検討を行い、報告書としてとりまとめました。
特別養護老人ホーム等入所施設における介護業務の機能分化の進め方(PDF)
〔参考〕
介護保険施設等で比較的簡単な業務を担い、介護職員をサポートする
「介護助手」について、三重県が作成した導入マニュアルです。
介護助手導入実施マニュアル〔三重県〕(外部サイト)
2019年度の取組
介護職の機能分化により、介護助手等多様な人材による
チームケアをモデル的に実践し、その効果を検証する
「京都府介護職機能分化等推進事業」に取り組みました。
きょうと福祉人材育成認証制度の上位認証法人が
モデル事業に取り組み成果をとりまとめました。
〔各モデル事業に共通のコンセプト〕
- 介護助手等多様な人材の参入環境を整備する
(介護の専門職の業務を見極め整理し、介護の質の向上や介護業務の効率化を図る) - 多様な人材によるチームケアを実践する(介護助手の雇用・育成、地域ボランティアの活用など)
- 「地域性」や「事業所における課題」に対応した実践を行い、成果を共有する
■モデル事業
【モデル事業1】 | 専門職と連携し、利用者の暮らしの質の向上を図る 新しい職域「介護アテンド職」の提案 |
〔実施事業所〕
〔介護助手が行う業務〕 |
〔モデル事業概要〕 ・開設当初から試行的に導入した「介護アテンド職」のメリットや課題について |
【モデル事業2】 | 元気高齢者が地域の福祉を支える「介護サポート職」について検証 |
〔実施事業所〕
〔介護助手が行う業務〕 |
〔モデル事業概要〕 ★「介護サポート職」とは: 『介護の仕事』は“日常生活そのもの”がベースという考えのもと、 シーツ交換・ごみ捨て・清掃など、介護職の仕事の一部担う職種であり、 介護の“助手”ではなく「その方の生活(人生)」を支えるチームの一員という位置づけ。 ・「介護サポート職」を迎え入れ |
【モデル事業3】 | 介護の専門職が創造的な仕事に集中できる環境の整備 |
〔実施事業所〕 社会福祉法人 大樹会 特別養護老人ホーム やすらぎ苑(舞鶴市)
〔介護助手が行う業務〕 |
〔モデル事業概要〕 ・府北部地域で実施してきた2泊3日の体験プログラムに、 介護職の業務の切り分けの観点と取り入れ、 「短期アルバイト型福祉職場体験プログラム」として整理 ・介護職が専門性を伴う業務に集中できる環境整備に加え、 自ら創造的な仕事にも取り組めるよう、介護職育成の仕組みを整理 ★介護職機能分化による雇用対応型プログラムの構築 ★介護職員の人材育成のための内省支援型システムの構築 ★リフレクション研修テキスト (管理者同士のリフレクションやコーチングに活用) |
【モデル事業4】 | 就労支援が必要な方たちに対する雇用創出 |
〔実施事業所〕 社会福祉法人 南山城学園 介護老人保健施設 煌 (城陽市)
〔介護助手が行う業務〕 |
〔モデル事業概要〕 ・障害者や生活困窮者等、就労支援が必要な方に対する 雇用創出を意識した 介護職の専門性を伴わない業務を整理 ・上記のうち、特に障害者の雇用創出を見据え、 介護職の業務を切り分け 障害者のトライアル雇用の実践をもとに検証 ★業務切り分け手順と、業務プロセスの可視化 |
2020年度の取組
介護職の業務を切り分け、介護助手等多様な人材によるチームケアを実践するとともに、
チームケアを統括するリーダー的介護職員の育成にモデル的に取り組む
「京都府介護職チームケア実践力向上推進モデル事業」に取り組みました。
きょうと福祉人材育成認証制度の上位認証法人がモデル事業に取り組み
一連の実践を踏まえた成果をとりまとめました。
またリーダー的介護職員のための研修をモデル的に実施し、
職員同士で集まって自主開催する際にも、つかっていただける資料としてとりまとめました。
〔各モデル事業に共通のコンセプト〕
- 介護助手等多様な人材の参入環境を整備と多様な人材によるチームケアを実践
- チームケアを統括するリーダー的介護職員の育成に取り組み、求められる役割を“リーダー像”として整理
- 「地域性」や「事業所における課題」に対応した実践を行い、成果を共有する
■モデル事業
整い次第、こちらのページに掲載いたします。
■リーダー的介護職員のための研修
研修のテーマ | リーダー的介護職員のためのチームケアを統括するリーダー研修 |
自分をみつめなおし チームで活きる 自分らしいリーダー像を つかむ(言語化する) 研修です
【形式】Zoom等でも可 |
〔研修の概要〕 【第1回】自分をみつめなおしていただく際の基本となる考えた方のレクチャー ◆職員同士で集まって自主開催される際にご活用ください※ファイル準備中 |