社会福祉法人 南山城学園
(法人情報)
- 本部所在地:
- 京都府城陽市富野狼谷2番地1
- 代表者名:
- 理事長 磯彰格
- 事業所名:
- ・障害者支援施設円、和、魁、翼、凛(城陽市)・知的障害者デイサービスセンターあっぷ(城陽市)・身体障害者デイサービスセンターすいんぐ(城陽市)・山城北圏域障害者総合相談支援センターうぃる(城陽市)・障害児(者)地域療育支援センターうぃる(城陽市)・障害者生活支援センターはーもにぃ(城陽市)・介護老人保健施設煌(城陽市)・通所リハビリテーション煌(城陽市)・居宅介護支援事業れいんぼう(城陽市)・高齢者デイサービスセンターすまいる(城陽市)・居宅介護支援事業すまいる(城陽市)・障害者就業、生活支援センターはぴねす、障害者支援センターじゃすと、就労移行支援事業所さぴゅいえ(宇治市)・障害者支援施設光、輝ほか(伏見区)・障害者デイサービスセンターわこう(伏見区)・児童日中一時支援事業所ちぇりー(伏見区)・京都府地域生活定着支援センターふぃっと(伏見区)・障害児(者)相談支援センターりーふ(伏見区)・地域福祉支援センター島本(大阪府島本町)・かぜの詩保育園、そらの詩保育園(中京区)・はなの詩保育園、もりの詩保育園(下京区)・るりの詩保育園(大阪府島本町)
- 職員数:
- 725名
- 設立年:
- 昭和40年
- 法人理念:
- ・利用者様の尊厳を守り、幸福を追求する。 ・地域のニーズにパイオニア精神で取り組み、「共生・共助」の地域づくりに貢献する。 ・いつでも誰もが安心して利用できる福祉サービスを創造する。
- 特徴:
- 給与や賞与水準が高い・安定している / 教育・研修制度が充実 / 資格取得支援制度あり
(人材育成・教育関係情報)
■人材育成方針
当法人には複数の事業所(障害・高齢・相談等)があります。入職後は障害者施設・高齢者施設・相談事業など、複数の事業所にて業務を行い、豊富な経験を積んで頂きます。6年目以降は自立して業務を遂行するとともに高い専門性と組織性をもってチームに貢献するシニア職員やさらに高い専門性をもって後輩の指導にあたるエキスパート職員、さらに施設管理等のマネジメント職、とライフスタイルに合わせて働き方を選択できます。
■特徴ある研修制度
・1年目:配属先で勤務される前に10日間程度の研修。その後月1回のペースにて研修。 ・2年目:年6回程度のフォローアップ研修 ・3年目:年4回程度のフォローアップ研修 ・4年目:年4回程度のフォローアップ研修 ・5年目:年4回程度のフォローアップ研修 ・その他、外部研修への積極的な参加や各施設の特徴に合った研修を実施しています。
■その他
人材定着の為、先輩職員がわかりやすくかつスムーズに業務を教えられるよう、OJT研修や管理職研修を行い指導者側も能力アップに努めています。また女性職員が出産後もスムーズに職場に戻れる環境作りにも力を注いでおります。
(働きやすさ情報)
■休暇制度:年間108日の休日(。4週6休、ローテーション勤務。年次有給休暇(初年度28日うち春休3日・夏休6日・冬休5日含む)、特別有給休暇(慶弔休暇等)を含む)、産休・育休制度あり
■離職率(直近3年平均):4.97%(正規職員)
■その他実績:
社会貢献情報
■インターンシップ:春、夏、各5~10名程度の受入実績有り
■実習:毎年
社会福祉士10名前後
保育士5名前後名の受入実績有り
■地域との交流実績:福祉避難所の設置。ボランティアの受入。保育園・小学校との交流会。介護教室や自閉症セミナー、親子対象のセミナーなどの実施。
(採用情報)
■大卒初任給:205,900円(基本給)
■賞与(前年実績):4.5ヶ月
■10年後のモデル賃金:237,300円(基本給)
■連絡先:0774-54-7210 新卒採用担当 田中・小西・坂本
■URL:http://www.minamiyamashiro.com/
有効期限:2024年10月末日