社会福祉法人 同胞会
(法人情報)
- 本部所在地:
- 京都府宇治市伊勢田町毛語144-1
- 代表者名:
- 理事長 大賀幸一
- 事業種別:
- 障害者通所 / 障害者訪問 / 児童通所 / 保育所・認定こども園
- 事業所名:
- ・同胞こども園(宇治市)・こひつじこども園(宇治市)・同胞の家(生活介護楽-fine-、精神障害者日中活動・就労支援センターさくら、SAKURAカウンセリングルーム、日中一時支援ほ~む、ヘルプサポート すまいる)(宇治市)・イサク事業所どうほうの家(就労支援部リゴ、生活支援部ラジョ、おうちごはん隊、カフェリゴレット、コへレト農園、放課後等デイサービス 心(COCO))(宇治市)・相談支援センターKokua(宇治市)・べテル事業所どうほうの家(ショートステイくるね、グループホームたいじゅ、日中一時支援わかば)(宇治市)Noa-cube(生活介護アーク)(宇治市) Noa(放課後等デイサービス心(COCO)secound、重症心身障害児医療的ケア対応放課後等デイサービスひかり、放課後等デイサービスどんぐり)(宇治市)
- 職員数:
- 200名(うち正規職員100名)
- 設立年:
- 昭和51年
- 法人理念:
- 社会福祉法人同胞会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じて自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを理念とする。
- 特徴:
- 20~30代のスタッフが活躍中 / アットホームな社風 / 外部発信・新しい取り組みに積極的
(人材育成・教育関係情報)
■人材育成方針
人材こそが最も重要な経営資源であり、職員一人ひとりの意欲と能力、専門性の向上が利用者へのサービスの質の高まりに繋がると考え、次の3点を基本方針とし人材育成計画を策定しています。 ①職員の専門性を大事にして、職員に成長を実感してもらい、自信を育む ②報告・連絡・相談を職員に徹底させ、透明な組織性を構築する。 ③上長にどんなことでも話しやすい職場の雰囲気をつくる。
■特徴ある研修制度
○外部講師を招聘して月一回程度の施設内研修を行う。 ○上長が推薦する外部研修のほか、関心のある研修に自己申告制で積極的に行ってもらう。 ○新人の方に新任研修を開催している。 ○補助金事業によりアメリカ・シカゴ等への海外研修もあります ○研修費用は、事業所が全額負担
■その他
○職務年数に応じてキャリアパス研修に参加してもらう(初心者・中堅・チームリーダー・管理者など) ○研修旅行があり、チームワークの向上と専門性を磨いてもらう。
(働きやすさ情報)
■休暇制度:110日
一時間単位で使える時間有休制度がある
1週間連続でつかえる有休制度(リフレッシュ休暇)がある
■離職率(直近3年平均):5%(非正規職員含む)
■その他実績:「京都モデル」ワークライフバランス認証事業所
有休消化率100%
社会貢献情報
■インターンシップ:3日間及び5日間コース
■実習:同志社大学社会福祉実習・同志社女子大学社会福祉実習・龍谷大学社会福祉実習・龍谷短期大学・社会福祉実習・龍谷大学保育実習・京都保育専門学校・帝塚山大学保育実習・京都文教大学精神保健福祉実習・京都文教大学大学院臨床心理実習・京都文教大学保育実習・日本メディカル専門学校社会福祉実習・京都女子大学保育実習。
■地域との交流実績:小学校・中学校への出前講座・地域と施設主体の行事
(採用情報)
■大卒初任給:173,000円(基本給)
■賞与(前年実績):5.5か月(年3回)
■10年後のモデル賃金:340,000円(主任・社会福祉士)
■連絡先:0774-20-4080 (担当石崎)
■URL:http://www.douhounoie.jp/
有効期限:2022年3月末日