社会福祉法人 よさのうみ福祉会
(法人情報)
- 本部所在地:
- 京都府与謝郡与謝野町字岩屋小字庄内600-6
- 代表者名:
- 理事長 青木一博
- 事業所名:
- ・ゆうゆう作業所(京丹後市丹後町)・みねやま作業所(京丹後市峰山町)・峰山共同作業所(京丹後市峰山町)・障害児(者)多機能型生活支援センターろむ(京丹後市大宮町)・いきいき・つむぎ(与謝野町岩屋)・野田川共同作業所(与謝野町算所)・リフレかやの里(与謝野町金屋)・ワークセンター花音(与謝野町加悦)・みやづ作業所(宮津市宮村)・すまいる(宮津市万町)・伊根の里(伊根町大原)・ヘルパーステーション結・相談支援事業所結(宮津市惣)・京丹後市障害者相談支援事業所結(京丹後市峰山町)・与謝野町障害者相談支援事業所結(与謝野町算所)・障害者就業・生活支援センターこまち(京丹後市大宮町)・長岡ホーム(京丹後市峰山町)・ホームゆめおり・菜の花ホーム(与謝野町)・ホームすみれ(宮津市惣)
- 職員数:
- 290名(うち正規職員103名)
- 設立年:
- 昭和55年
- 法人理念:
- わたしたちは今日までの事業の到達をふまえ、障害のある人、家族、関係者一人ひとりのねがいや思いを大切に、次の課題の実現をめざします。 ・「あたりまえ」に生活していくために必要な権利の保障をめざします。 ・誰もが安心して暮らしやすい地域をめざします。 ・一人ひとりの意見が大切にされ、社会から信頼される民主的な経営をめざします。 ・基本的人権が尊重される平和で豊かな社会をめざします。
- 特徴:
- 多角的な事業を展開している / 平均残業時間は月20時間以内 / 時短勤務制度あり
(人材育成・教育関係情報)
■人材育成方針
よさのうみ福祉会では、障害がある人もない人も、ともに地域で暮らせるように専門的な支援を行うため、次のような人材を育成します。 ・障害のある人たちの願いや気持ちを理解し寄り添う職員 ・支援に必要な専門知識を得るため日々努力する職員 ・より良い支援が出来るようチーム向上に貢献する職員 ・地域に溶け込み、地域に根差し、地域の活性化に貢献する職員
■特徴ある研修制度
・新任職員研修、フォローアップ研修、スタッフ研修、主任研修、管理者研修等、階層別研修を法人の教育研修委員会が企画・運営。 ・介護福祉士受験対策講座 ・法人内交換実習制度
■その他
・研修制度のベースとして、めざす職員像を作成しました。安定して伸びゆく大きな木をモチーフに、めざす職員像を表現し、それに近づくための育成施策を展開していきます。 ・地域と関わる取り組みも多く、地域との関係の中でも役割を発揮できます。
(働きやすさ情報)
■休暇制度:・年間休日日数104日
・法定を上回る有給休暇の付与
・保育園・学校行事の際の特別休暇制度(有給)
■離職率(直近3年平均):5.0%(正規職員)
■その他実績:「京都モデル」ワークライフバランス認証
京都はあとふる企業認証
社会貢献情報
■インターンシップ:随時受入
■実習:関西学院大、立命館大、川崎医療福祉大、佛教大、花園大、大谷大等 研究・視察含む
■地域との交流実績:・丹後各地でのイベントへの模擬店等の出店・小中学校への講師派遣・地域との催しの共同企画と開催 など
(採用情報)
■大卒初任給:172,600円(基本給)
■賞与(前年実績):3.52ヶ月(2020年度実績)
■10年後のモデル賃金:241,100円(主任・介護福祉士)
■連絡先:050-3532-0601
■URL:http://yosanoumi-fukushikai.or.jp/
有効期限:2023年3月末日