社会福祉法人 京都障害者福祉センター
(法人情報)
- 本部所在地:
- 京都市南区吉祥院西定成町35番地
- 代表者名:
- 理事長 前田 文男
- 事業所名:
- ・京都市洛南身体障害者福祉会館(京都市南区)・京都市洛南障害者授産所(京都市南区) ・京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」(京都市南区)・洛南障害者デイサービスセンター「あすなろ」(京都市南区)・京都市伏見障害者デイサービスセンター(京都市伏見区)・京都市伏見障害者授産所(京都市伏見区)・京都市ふしみ学園(京都市伏見区)・京都いたはし学園(京都市伏見区)・生活サポートセンター「とらい」(京都市伏見区)・グループホーム「ふしみ寮」(京都市伏見区)・放課後等デイサービス「らいと」(京都市伏見区)・京都市山科身体障害者福祉会館(京都市山科区)・京都市山科障害者授産所(京都市山科区)・京都市やましな学園(京都市山科区)・京都市だいご学園(京都市伏見区)・京都市山科障害者デイサービスセンター(京都市山科区)・デイスポット「楽」(京都市山科区)・生活サポートセンター「ほっと」(京都市山科区)・共同ホーム「あんど」(京都市山科区)・放課後等デイサービス「すてーじ」(京都市山科区)・京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」(京都市山科区)
- 職員数:
- 299名(うち正規職員141名)※2019年4月現在
- 設立年:
- 昭和59年
- 法人理念:
- ・障がいのある人とその家族が地域のなかで尊厳を保ちながら普通の暮らしができるように支援する。
(人材育成・教育関係情報)
■人材育成方針
障がい者の尊厳と生活を守る支援につなげることができる人材となるよう、また、地域の社会福祉ニーズに応え、地域社会にも貢献できるようになることを主眼として、下記の制度を活用し、職員育成に取り組んでいます。 ①職員の自己申告と所属長面談
■特徴ある研修制度
①法人内の階層別研修(新規採用職員研修、一般職員研修、副主任研修、主任研修、管理職員研修) ②外部研修機関等への派遣研修(自己申告による研修を含む) ③法人内他施設実習交換研修 ④OJT研修
■その他
①資格取得資金貸付制度 ②資格取得奨励金支給制度
(働きやすさ情報)
■休暇制度:年次有給休暇(初年度年間10日)、子の看護休暇(子一人年間5日、子二人以上年間10日)、介護休暇(対象家族一人年間5日、二人以上年間10日)など。
■離職率(直近3年平均):9.1%(正規職員)
■その他実績:①ノー残業デイの実施②職員健康診断の実施③インフルエンザ予防接種費助成④メンタルヘルス無料カウンセリングを外部委託
社会貢献情報
■インターンシップ:
■実習:佛教大学、龍谷大学、花園大学、京都中央看護保健大学、北・東・西・呉竹支援学校、等実習施設、ワタキューグループボランティア体験施設
■地域との交流実績:小学校、高校等への出前講座、地域ふれあいまつり・コンサート・文化講座等
(採用情報)
■大卒初任給:196,100円(初任給調整手当含む)
■賞与(前年実績):4.20か月
■10年後のモデル賃金:249,800円(副主任:職務手当,処遇改善一時金含む)
■連絡先:075-691-4101
■URL:http://www.kyofc.or.jp/
有効期限:2023年3月末日