社会福祉法人 京都紫明福祉会
(法人情報)
- 本部所在地:
- 京都市右京区太秦蜂岡町31番
- 代表者名:
- 理事長 西島藤彦
- 事業種別:
- 高齢者入所
- 事業所名:
- 特別養護老人ホームうずまさ共生の郷(京都市右京区)、うずまさ共生の郷ショートステイ(京都市右京区)
- 職員数:
- 86名(うち常勤職員51名)
- 設立年:
- 平成29年
- 法人理念:
- 理 念:人権を視座とし共に生きる
行動指針:①互いを認め、自分を律し、
研鑽に努めます
②ご入居者、ご利用者、ご家族の
意思を尊重した支援を行います
③笑顔と丁寧な言葉遣い、
誠意ある対応をします
- 特徴:
- 教育・研修制度が充実 / 資格取得支援制度あり / 産休・育児休暇取得実績あり
(人材育成・教育関係情報)
■人材育成方針
■ご入居者、ご利用者、職員等に対して、その人の視点と立場に
立った考え方ができる思いやりのある人材育成を目指します。
■職員それぞれの短所を補い合い、長所を伸ばす人材育成を
目指します。
■助け合いの精神で共に働く仲間にも貢献し、働きやすい職場
環境が構築できる人材育成を目指します。
■特徴ある研修制度
■新入職員の個別研修や毎月2回の多様なメニューの全体研修等を
実施してます。
■新入職員研修は、
○入職時に、理念や行動指針、接遇、感染対策、事故防止、
身体拘束・虐待防止等の基本的研修を行います。
○ユニットでは、プリセプターが
入職後6カ月を視野に丁寧なOJT研修を実施します。
○介護課長、ユニットリーダーとの面談を機会あるごとに実施し、
寄り添ったものとなるよう努めています。
■全体研修は、原則、毎月2回の研修を実施しています。
内容は、法定研修とステップアップ研修が各1回です。
○法定研修は、倫理・法令遵守、虐待防止・身体拘束廃止、
リスクマネジメント、感染症・食中毒対策、
個人情報保護とプライバシー等の研修を実施
○ステップアップ研修では、
・理事長、施設長等による“施設の展望と法人が求める職員像”や
“人権研修”、“接遇マナー研修”、“ユニットケアに関する研修”を
実施
・介護技術研修として移乗動作、立位保持、ポジショニングと
褥瘡予防、食事介助、排泄ケア、認知症ケア、記録、看取り、
レクレーション等の研修を実施
・職員の声を基にした“アンガーマネジメントとストレスケア”、
“職員の健康増進”の研修を実施
■外部研修には職員の経験等に応じ積極的に参加しています。
■その他
■施設長による”施設版ユニットリーダー研修”を実施しています。
■法人独自の「実務者研修受講資金貸付制度」を実施しています。
(働きやすさ情報)
■休暇制度:
年間休日:112日
有給休暇:入職時に5日付与、6カ月後の5日付与(1時間単位の取得可)
慶弔時等の特別有給休暇など
■離職率(直近3年平均):
14%(常勤職員)
■その他実績:
■浴室(個浴、特浴)にリフトを設置するなどノーリフティングケアに取り組んでいます。
■有給休暇が1時間単位で取得できるので職員に好評です。
社会貢献情報
■インターンシップ:受入可能
■実習:受入可能
■地域との交流実績:■避難所設営体験講座~防災は男女共同参画の視点から~
■認知症サポーターキャラバン養成講座
■中学生の「生き方探求・チャレンジ体験」受入れ など
(採用情報)
■大卒初任給:介護福祉士:208,000円
実務者研修等:190,500円
無資格:188,000円
(いずれも介護職員処遇改善手当含む。)
■賞与(前年実績):年間3.0ヶ月
■10年後のモデル賃金:258,100円(大卒・介護福祉士、ユニットリーダー)
■連絡先:075-864-2400
■URL:https://shimei-f.net/
有効期限:2023年10月31日