体験する(福祉職場インターンシップ)
令和2年度の春期福祉職場インターンシップはオンライン活用型での開催となります!
春期福祉職場インターンシップの募集開始いたします。
福祉職場オンライン型インターンシップとは?
- 自宅から参加できるバーチャル方式と施設見学とオンラインを組み合わせたリアル&バーチャル方式があります!
- プログラム内容は体験型と課題達成型を選択できます。
- 福祉を学んでいない学生でも事前・事後学習会で安心して参加できます。
-
事前にインターンシップ先の職員さんとオンライン顔合わせができるので安心。
- インターンシップ先は全て「きょうと福祉人材育成認証制度」認証事業所から選べます。(職員が安心して長く働くための取組を行っていると京都府が「認証」している職場です。)きょうと福祉人材育成認証制度とは
対象者
大学生/大学院生/短大生/専門学校生(全学年/全学部対象)
プログラムフローイメージ
インターンシップへの申込はコチラ ⇒ インターンシップ申込フォーム
どんな受入事業所があるの?
受入事業所一覧(70法人130事業所を掲載しています!!)
(「どちらでも良い」の事業所は、バーチャル方式・リアル&バーチャル方式から選ぶことができます!) ※事業所一覧からはPR動画も見ていただけます。
リアル&バーチャル方式は施設見学があります!下記マップを参考にしてください!
詳しい使い方はコチラ→
https://kyoto294.net/wp-admin/https://kyoto294.net/wp-admin/
どんな方が参加したの?
①福祉を学んでない学生
インターンシップを体験してみたい。今後の就活に役立てるような業界研究として。福祉の仕事に少し興味があったから。
②福祉を専攻している学生
様々な福祉職場を見てみたい。実習とは違った種別や内容を体験してみたい。就職先としての参考にしたい。
→福祉を学んでいない方が気軽に参加頂けるプログラムのため、とてもおススメです。また福祉を専攻している学生も、好きなところに体験できるためぜひこの機会を活用ください。
これまでの実績
約1100名大学・短大生等が参加
※アンケート結果は2019年夏期開催分
過去のインターンシップ参加学生在籍校
追手門学院大学、大阪人間科学大学、大谷大学、関西大学、関西学院大学、京都教育大学、京都芸術大学、京都芸術デザイン専門学校、京都光華女子大学、京都女子大学、京都精華大学、京都西山短期大学、京都先端科学大学、京都大学(大学院)、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、種智院大学、同志社女子大学、同志社大学、花園大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学(五十音順)
京都府福祉人材サポートセンター事務局お問い合せ
電話:0120-698-560 FAX 075-693-8704
Mail: k.fukushi@pasona.co.jp
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町43メルクリオ京都202号