きょうと福祉人材育成認証制度とは
就職活動中の皆さんへ
就職先を選ぶにあたり、何が大切ですか?
やりがい?成長?働きやすい環境?
・・・全てを満たす職場がここにあります!
福祉の職場ってどう思いますか?
「しんどい?お給料が安い?毎日同じ仕事をしている?資格がなくては働けない?」
そのイメージは本当に正しいのでしょうか?
福祉は、お年寄りや障がいのある方がその人らしく暮らすために、寄り添う仕事です。
自由な発想のもと、自分のやりたいことに挑戦できる職場、自己成長ができる職場であり、
働きながら資格をとってキャリアアップしている先輩もたくさんいます。
福祉の就職先ってどうやって選んだら良い?
メーカーや商社、金融といった企業のように、いわゆる「有名企業」がない福祉の職場。
「どこの会社がいいの?」「ブラック企業には勤めたくない!」と思っているあなた!
京都府が安心して働ける職場を紹介するのが、「きょうと福祉人材育成認証制度」です。
きょうと福祉人材育成認証制度って何ですか?
京都府が就職活動中の皆さんに、安心して働ける福祉の職場を紹介する制度です。
京都府が、研修制度や働きやすさなどについて厳しいチェックを行い、全てのチェックポイントをクリアした就職先を公表しています。
認証法人

▲認証マーク
福祉の仕事に対していろんな不安や希望をお持ちのみなさんに、京都府が胸を張ってオススメできる職場です!
京都府が4分野17項目のポイントでチェックします
認証法人としてさらに実績を積み重ねた法人は・・・
上位認証法人

▲上位認証マーク
より高度な基準をクリアすることによって認証される、まさに福祉・介護業界の「一流企業」の証!
5分野+数値評価6項目についてチェックします
- 上位・認証事業所一覧(PDF)
- 宣言事業所一覧(PDF)
実際に認証をとっている事業所が知りたい!そんな方はコチラ
認証事業所ではどんな人が働いているんだろう?そんな方はコチラ
きょうとの上位認証~福祉職場の人材確保・育成事例~
京都の福祉職場のトップランナーとして認証された、上位認証法人の取組を
職員の方々のインタビューを交えて紹介しています。
きょうとフクシのシラセ BRIDGE(ブリッジ)
上位認証法人が連携して、京都の福祉職場の魅力を若者に伝える発信媒体です。
福祉職場の魅力を発信する“架け橋”となることを目指し、様々な角度から
福祉の魅力を紹介しています。
- きょうとフクシのシラセ BRIDGE(外部リンク)
・創刊号「居心地ってなに?」
※多くの方にご覧いただくため、フリーペーパー(A5サイズ)を置いていただける
カフェやレストラン、書店や雑貨店、洋服屋さんを募集しています。
以下にご連絡いただきましたら、お届けさせていただきます。
京都府福祉人材サポートセンター コンサルティング事業部門
株式会社エイデル研究所 京都支社内
(〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上る少将井町245-烏丸梅田ビル8階)
電話:075-253-0201 FAX : 075-253-0204
メール:kyoto-fukushi@eidell.co.jp
KBS京都TVで、上位認証の先進的な取組が取り上げられました!(平成29年7月14日)
上位認証は、京都府が実施する「きょうと福祉人材育成認証制度」において、
より高度な基準をクリアすることによって認証される、まさに福祉業界の「一流企業の証」です。
今回はその上位認証の一つである「社会福祉法人 南山城学園」の取組を通じて、福祉現場の最前線をお届けします。
◆放送動画はこちらから→KBS京都TV【外部リンク】