きょうと福祉人材育成認証制度の概要
きょうと福祉人材育成認証制度が目指しているもの
福祉を若者が魅力を感じ、就職したいと思える業界にするために
京都府は、急速に拡大・成長する福祉業界の人材確保を喫緊の重点課題を捉え、これまでも事業所の皆様のご協力をいただきながら、様々な事業を展開してきました。 そんな中、「給与や定着率が悪い」、「キャリアパスが見えない」などといった理由で、学生をはじめとした若者がなかなか福祉の業界を選ばない現状を改善するため、福祉業界が若者にとって安心して働ける業界であることを示すために、この制度を創設しました。
1 きょうと福祉人材育成認証制度とは?
人材育成に積極的に取組む福祉事業所を京都府が認証し、学生等に公表します。 認証取得に向けての取組に対して、専門家による相談会や研修により京都府が支援します。
(1)認証のフロー【ホップ・ステップ・ジャンプの三段階で】
- 【ホップ】 人材育成に取り組むことを意思表明→「宣言事業所」
- 【ステップ】認証基準を満たす→「認証事業所」
- 【ジャンプ】更なる取組に対する上位認証→「上位認証事業所」
(2) 制度活用のメリット
○宣言することにより
- 認証取得に向けて支援を無料で受けていただけます。
▶宣言事業所への支援はコチラ
○認証されることにより
- 京都府が、安心できる就職先として大学や学生に積極的に広報します。
- 採用活動等において認証マークを活用して学生にアピールすることができます。
▶認証事業所への支援はコチラ

▲認証マーク
(参考)学生・保護者・学校関係者側への効果
- 人材育成に積極的に取り組む事業所が多数あることを知ることで、介護・福祉業界に漠然と抱く不安を解消することができます。(業界の見える化)
- 就職活動に当たり、人材育成・定着に積極的に取り組む事業所を判断できます。
上位認証の概要
- 詳細はコチラをご覧ください。

▲上位認証マーク
2 認証の基準
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
▶評価項目・評価基準の詳細はコチラをご覧ください。
3 認証後の公表
認証された事業所は、京都府が大学、学生等に積極的に広報します。 また、このウェブサイト上でも、認証事業所の詳細を公表しております。
- 認証事業所はこちらから検索できます。
- 宣言事業所(法人名のみ公表)はこちら(PDFファイル)
4 申し込み・問い合わせ先
京都府福祉人材サポートセンター事務局(京都府事業委託)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町43 メルクリオ京都202号室
Tel 075-693-8703 fax:075-693-8704
5 きょうと福祉人材育成認証制度 紹介資料
(1) 制度紹介パンフレット(PDF)

(2)認証取得を目指す皆様へ
詳細はコチラをご覧ください。
◆きょうと福祉人材育成認証検討の経過はこちら(リンク京都府公式ウェブサイト)